幼児教育– category –
-
Z会はいつから?小学生コースも継続しているからわかるZ会幼児コースの本当の価値
頭のいい子が使っている通信教育といえば、Z会といっても過言ではないのではないでしょうか。 我が家は年少コースからZ会を受講し、現在は小学生コースを続けいています。 学校のテストではほぼ100点。通知表もオール「よくできる」の結果に繋がっていま... -
買って良かった!3歳4歳5歳6歳おすすめの知育玩具 8選
この記事では保育士で尚且つ知育玩具マニアの筆者が実際に買った知育玩具の中から本当に良かったものを紹介しています。 3歳以降は細かい部品のおもちゃも使えるようになってくるので、手先が器用になる玩具がたくさんあります。 手先が器用であると何を... -
買って良かった!0歳1歳2歳おすすめの知育玩具 8選
子どもが楽しく遊べるうえに、発達のサポートもできる「知育玩具」。 知育マニアかつ保育士である筆者は、購入するおもちゃは厳選して知育玩具を購入していました。 特に0歳1歳はものを口の中に入れる時期。 口の中に入れても安心できるものや安全に遊べ... -
優秀!QQキッズ(QQkids)の口コミ。7歳が30日コース受講。初めて利用した正直な感想。
QQキッズ(QQkids)に夏休みを利用して30日間コースに申し込みました。 7歳の英語歴 おうち英語をゆる~く6年間 知ってるフレーズを言うことができる 簡単なことなら何となく意味が分かる 6年間というとかなりの年数と思うかもしれませんが、がっつりや... -
【レビュー】『ひとりっ子の学力の伸ばし方』ひとりっ子以外も参考になる!
ひとりっ子のお子さんを持つ親御さんって、兄弟がいないことについて少なからず悩んだりすることがありますよね。 我が家もひとりっ子です。 何より第一子の子育ては常に初めての連続。 どんな親にとっても不安はつきものなんですよね。 『ひとりっ子の学... -
学年習字 添削券を使用して見えた6つのこと
年長の3月から始めた学年習字。 学年習字はじめるキットで申し込みをすると、6回分の添削券がついています。 その添削券をさっそく使ってみたのでご紹介します。 学年習字の添削券とは? 学年習字に掲載されている課題を所定の用紙に記入し、添削券を付... -
【学年習字】自宅できる通信教育の習字 学年習字を始めた我が家の練習法
私も習字の習い事をしていたので、子供にもさせたいと思っていました。 字がきれいっていいですよね。 ただ、我が家の近くに書道教室がない。 そして、これ以上習い事を増やすのも難しい。 そこで通信教育で探してみることにしました。 それで出会った学年... -
水で書けるお習字が楽しすぎる 子供の練習にもおすすめの水習字
学年習字を始めた我が家。 毛筆の練習をするのに新聞紙引いたり、汚れても良い服に着替えたり、筆や墨汁の後始末を考えると家で墨を使っての練習はハードルが高いなと感じました。 簡単に始めるために水で書ける水習字の存在を知りました。 子どもに習字の... -
ヤマハ音楽教室「幼児科」体験レッスンの内容と感想
私が昔ピアノを習っていたこともあり、子どもの習い事の候補としてピアノがありました。そこで気になっていたヤマハ幼児科の体験レッスンへ行ってきました。 体験レッスンは行って良かったです。 ヤマハ幼児科の体験レッスンがどのようなものだったかご紹... -
お金がかからない!幼児期の最強知育!たくさん歩いた子は賢くなる
・知育っていうけど何をすればよいんだろう?・幼児期にしておいた方がいいことってなに? 幼児期に一番のおすすめ知育と言えば散歩です。え?散歩!?って思いませんか。 育児書をたくさん読んでいると大抵の本に書かれているのが「外遊び」の重要性です...
12