【学年習字】自宅できる通信教育の習字 学年習字を始めた我が家の練習法

プロモーションが含まれます

私も習字の習い事をしていたので、子供にもさせたいと思っていました。

字がきれいっていいですよね。

ただ、我が家の近くに書道教室がない。

そして、これ以上習い事を増やすのも難しい。

そこで通信教育で探してみることにしました。

それで出会った学年習字。年長の2月より始めました。現在も続いています。

習字を習いたいけれど、時間がない。

近くに教室がない方の参考になると思います。

もくじ

学年習字とは

日ペンの美子ちゃんでおなじみの日本ペン習字研究会が発行している
子供のための字の専門雑誌です。

学年習字
  • 毎号学年ごとに決められた課題が掲載され、それを提出することで段位・級位を取得
    優秀な作品は誌上に掲載されたり、批評をもらうこともできる。
  • 対象年齢:幼児~中学生
  • 費用:625円/月
    ※別途有料の添削制度もあります(2200円/6回 1回あたり約367円)
  • 部門:硬筆の部・毛筆部・フェルトペン(未就学児)

学年習字 公式式サイトから資料請求できます。

サンプルはこちらから見ることができます

学習の流れ

学習の流れ
  1. 毎月自宅に「学年習字」の冊子が届く(毎月1日発売日)
  2. お手本を見て課題の練習をする
  3. 翌月5日までに練習した課題を所定の用紙に清書し、郵送で提出
  4. 3か月後に誌上で段位・級位が発表される

学年習字のメリット

費用が安い

1ヵ月625円で硬筆も毛筆もできる。
有料の添削を使うと(硬筆・毛筆合わせて)約1360円です。

習字の習い事の費用は3000円くらいと言われているのでお安くできます。

段位・級位の認定がある

級位があるので実力が分かりやすいく目標が立てやすい。
また昇級することでやる気にもつながりやすいのがいいところ。

空き時間を利用してできる

送迎もないので空き時間にできます。

学年習字のデメリット

毛筆の知識が全くないと難しい

毛筆をやりたい場合、筆の持ち方や筆の運び方を直接習うことができません。

そのため、毛筆においては親の知識がないと難しいかもしれません。

YouTubeで筆の持ち方など教えてくれる動画があります。

検索して利用するのもよいかもしれません。

私も小学校卒業以来だったので、筆の持ち方は参考にさせてもらいました。

やる気がないと続かない

教室に通うのと違いやらなければそのままになってしまい続きません。

通信教育全般のデメリットといえるでしょう。

自分で時間管理をしなくてはいけないので、何曜日にやるなど日程を決めると良いと思います。

ちなにも我が家は、学年習字の本が届いた週の土日のどちらかにやるようにしています。

学年習字の公式サイトからは半年か1年単位でないと購入できない

続けるからこそ上達するため半年単位なのかもしれません。

続くか心配の場合は、書店で購入することもできます。

ただ毎月書店で購入となると忘れてしまう可能性があるのでやはり定期購入がおすすめです。

雑誌の定期購読ができるオンライン書店のFujisan.cojpなら簡単に定期購読ができます。

サイト上から定期解約も簡単にできるので、迷っている方はこちらから定期購入してみてはいかがでしょうか。


お得な学習はじめてキット

はじめに我が家は「学習はじめてキット」を申し込みしました。

半年分の雑誌購読と6回分の添削がついて4700円です。

学習はじめてキット初回の内容

最初に送付されてきたものはこちら

学習はじめてキット初回の内容
  • 学年別競書用紙A
  • 学年習字(冊子)
  • 添削6回分券
  • 振込用紙
  • 添削用宛先シール
  • お名前手本※別途送付

申込みから数日で届きました。

お名前手本は後日送付しますという案内用紙が入っていました。

届いたのは一週間後くらいです。

学習習字はじめてキットの支払い方法

2種類あります。

学習習字はじめてキットの支払い方法
  • 同封の振込用紙にて郵便局での支払い
  • クレジット払い

クレジット払いの場合は、QRコードを読み込んで支払いをします。

競書用紙

段位、級位取得には競書用紙を提出しなければなりません。

その専用用紙です。

我が家には「幼年〜小学3年生」のものが届きました。これはお子さんの学年に適したものが届きます。

練習にはこくごのノートがおすすめ。

100均で購入したこくごのノートです。

1マスのサイズはこちら。

メーカーにより多少違うかと思いますが、10マスを使うと「幼年〜小学3年生」の競書用紙に近いものになります。

8マスは少し大きく練習できるので小さなお子様には良いかもしれません。

添削券

添削券は6回分ついてきます。

添削を受ける場合
  1. 競書用紙に清書をする
  2. B5の紙に清書した競書用紙を貼り、添削券をつける
  3. 市販の封筒に添削提出用宛名シールを貼り、その中に切手を貼り付けし、返送先を書いた封筒を同封する。
  4. 2週間から3週間で添削された課題が戻ってくる。

そのため、添削を受けて競書を出品するには、学年習字が送付されたらすぐにやる必要があります。

【硬筆】我が家の練習方法  

毛筆は小学生からなので、まずは硬筆のみ行うことにしました。

毛筆は水習字で練習しているので慣れてきたら実際にやっていこうと思っています。

毎日1回丁寧に書く

もともとは月に2回練習時間を設けていたのですが、何度も書くとめんどくさくなるので止めました。

今は毎日1回丁寧に課題を書くようにしており、そのおかげで習慣化できました。

8マスのこくごノートを使用

幼稚園児ということもあり、競書用紙より大きいですが書きやすそうなので大きいもので練習しました。

小学生へ上がっても大きい方が練習しやすいようでそのまま8マスの国語のノートを使っていますわ

ノートを使用することで、文字の上達が見えてくるなと思っています。

練習の流れ

やりかたはとってもシンプル!

練習の流れ
  1. お手本を見ながら書く(子供)
  2. お手本を見ながら添削する(私)

親も隣で一緒にやる

私は子供と同じ課題を隣で練習しています。

子供だけでやろうとするとつまらなくなってしまうので、一緒にやるのはおすすめです。

私の方が集中して楽しんでいます。

子供の頃、習字を習っていましたが自分の癖もあるので一緒に上手になっていけたらと思っています。

またがくぶんでは大人向けの月900円の「ペンの光」があります。

子供と一緒に級の取得を目指しても面白いかもしれません。

とにかく褒める

花丸をつけるととても喜んでいます。

直してほしいところも話しつつ、上手にできたところをとにかく褒める。

やる気次第によって添削は甘くなったりしますが。

やはり褒めることによってモチベーションを上げるのは大切ですよね。

学年習字で字は奇麗になるのか

本誌に掲載されている優秀作品は上手なので続けることで上達すると思います。

我が家は2年生の終わりには3級までいきました。

普段の文字は雑ですが、丁寧に書こうとすると上手な字がだいぶ書けるようになったと思います。

学年習字にはたくさんの課題が用意されている

未就学時は3部門、小学生以降は5部門が用意されています。

未就学児はたてがきとよこがきの文章課題がありません。

課題
  • 硬筆学年別課題(たて書き、よこ書きは月により変わる)
  • たて書き文章課題(硬筆)
  • よこ書き文章課題(硬筆)
  • 毛筆学年別課題
  • 太文部(毛筆)文言は自由

内訳はこの通りです。

級位・段位取得のために必要な課題
  • 硬筆学年別課題
  • 毛筆学年別課題

級位・段位を取得するためには学年習字の本誌の後ろの方についている競書券を付けて課題を書いて提出する必要があります。

学年習字 2021年 3月号より引用

学年により違いますが

「硬筆学年別課題」は5文字から6文字。

「毛筆学年別画題」は1文字から4文字。

競書券不要の練習課題
  • たて書き文章課題(硬筆)
  • よこ書き文章課題(硬筆)
  • 太文部(毛筆)文言は自由
学年習字 2021年 3月号より引用

たて書き文章課題 」、「 よこ書き文章課題」はそれぞれの32マスの専用用紙があり、そちらに書いて提出することができます。

級位、段位の取得はできませんが優秀作品は本誌に掲載されます。

全種類やればかなりの練習量のなる

我が家は級位の取得ができる「硬筆学年課題」のみやっています。

それでも少しずつ成果がでていると感じています。

全種類をやればかなりの練習量となるので、より成果が出ると思います。

添削券を利用することでコツも教えてもらえる

別途料金はかかりますが、添削券を利用すれば直すべきところを丁寧に教えてもらえます。

文字の書き方のコツも分かるのでおすすめです。

名前も添削してくれるのでとても良いと思います。

こつこつとゆるく長く続けていくことできれいな文字を書けるようになるので今後も続けていく予定です。

せとか
保育士
一児の母。育児書を200冊以上読破し、保育士資格を取得。
フリー保育士として様々な年齢のクラスを担当。
企業にて新人教育を10年程経験したこともある教育のプロが育児や家庭学習について配信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ